ピロリ菌検査・除去について

  • HOME>
  • ピロリ菌検査・除去について

ピロリ菌は、胃の中にいることで胃がんや胃潰瘍、十二指腸潰瘍などを引き起こすことがあります。ピロリ菌を除菌することで、胃がんの発生率を下げたり、胃潰瘍や十二指腸になるリスクを下げることができます。

症状

基本的には無症状であることがほとんどです。そのため、ピロリ菌に感染していても気付かないままであることが多いです。ただ、そのまま放置していると慢性的な炎症が起き、下記のような病気を引き起こすことがあります。

ピロリ菌による病気

胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、萎縮性胃炎、MALTリンパ腫、機能性ディスペプシア、特発性血小板減少性紫斑病、過形成性ポリープなど

ピロリ菌とは?

ピロリ菌とは、胃の粘膜にいるらせん状の細菌です。胃の中には強い胃酸があるため、通常の細菌は生きることができませんが、ピロリ菌は「ウレアーゼ」という酵素を出すことによって胃の中でも住みやすい環境を作っています。

原因

ピロリ菌は、幼少期に感染すると言われています。井戸水や上下水道の完備されていない環境での飲水を介した感染や親の食べ物の口移しなどでの子どもへの感染が原因とも考えられています。

検査

尿素呼気テスト

空腹時の呼気と検査薬内服20分後の呼気を検査用の袋に吹き込み、その呼気に含まれる二酸化炭素の量を比較する検査方法です。

血中抗体検査

血液検査でピロリ菌抗体があるかどうかを調べます。

便中ピロリ抗原検査

便を採取し、ピロリ抗原があるかどうかを調べる方法です。

迅速ウレアーゼ法

胃カメラで胃の粘膜組織を採取し、その粘膜組織を反応液につけて、ピロリ菌がいるかどうかを調べる検査法です。

組織検鏡法

粘膜組織に特殊な染色をして、顕微鏡で調べる方法です。

検査に関する注意

胃薬を内服していると、偽陰性(本来は陽性のはずが、検査結果は間違って陰性となること)になってしまう検査法があることから、検査法によってメリット・デメリットがあります。そのため、当院では患者さんにあった検査法をご提案するようにしています。
なお、島本町、高槻市のピロリ菌検診の対象になっている方は、「血中ピロリ抗体検査」を受けられますので、お気軽にご相談ください。

ピロリ菌の除菌について

ピロリ菌の除菌について

ピロリ菌を除菌するためには、1日2回(朝、夕)お薬を飲んでいただきます。7日間内服すると、約7090%が除菌に成功すると言われていますが、もし除菌が成功しなかった場合には、薬を変えることで再度除菌を行います。
除菌が成功すると、胃がんの発生リスクが3分の1までに低下したという報告もあります。ただ、未感染者と比べると、約50倍胃がんになりやすいため、除菌が成功しても、定期的な内視鏡でのフォローが望ましいです。